第54回 東やまと産業まつりを開催いたします

商工業や農業に対する理解を深めていただくことを目的に(商工業、農業者による展示・販売・催しなどを行う「東やまと産業まつり」を開催いたします。ぜひ、ご来場ください。

日 時

令和5年11月4日(土) 午前10時~午後4時

令和5年11月5日(日) 午前 9時~午後3時30分

*開会式 11月4日(土) 午前9時30分~午前10時 ステージにて

まつりポスター

プログラム(出店者一覧)

プログラム(ステージタイムスケジュール)

はしご車乗車体験 事前申し込みのご案内【11月5日(日)13時00分~ 東やまと産業まつり会場内】

 

募集を締め切りました。

ご応募ありがとうございました!

 

はしご車乗車体験

【開催日】
11月5日(日)13:00~15:00

【場所】
産業まつり会場内商工会館と中央図書館の間

【定員】
15組30名(1組につき2名様)
※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。

【対象】
小学生
※①小学生2名での乗車、もしくは、②小学生1名と保護者1名での乗車。

【申込方法】
ハガキに、「はしご車乗車体験申込」とご記入の上、①申込者氏名②申込者住所③申込者電話番号(当日連絡の取れる電話番号)④乗車体験される2名分の氏名・年齢を記載して、産業まつり実行委員会(商工部門)(〒207-0015東大和市中央3-922-14東大和市商工会内)までお申し込みください。(電話申込不可)
結果につきましては、10月31日(火)までに申込者様の住所宛に、当選ハガキの発送をもって代えさせていただきます。(当日は必ず当選ハガキをご持参ください。)
乗車時間は、実行委員会において決定し、当選ハガキに記載いたします。(乗車時間の変更不可)

【申込締切日】
10/16(月)必着

【費用】
無料

【注意事項】
〇荒天の場合や、火災発生、災害などの緊急時は、乗車体験を中止させていただく場合があります。中止の場合は、申し込み時にハガキに記載していただいた申込者様の電話番号へ、当日午前11時までにご連絡いたします。

日本政策金融公庫 一日金融相談会(R5.9.5)

事業資金の融資について日本政策金融公庫の担当者が直接相談に応じる一日金融相談会を開催いたします。資金計画にぜひこの機会をご利用ください。

 

日 時:令和5年9月5日(火) 13:00~17:00 (1時間単位・事前予約制です)

 

 

会 場:東大和市商工会 (TEL:042-562-1131)

 

申込み

相談会への参加をご希望の方は、チラシ一日金融相談会申込書に必要事項をご記入の上、FAX(FAX:042-562-1530)にてお申込みいただくか、商工会までお電話ください。 ※締切り2月1日(木) (申し込み状況により、日程希望に添えない場合がありますことをご了承ください)。

 

相談者:日本政策金融公庫担当職員

 

持参物

①個人事業者は所得税確定申告書・決算書(直近2期分) ②法人は法人税確定申告書・決算書(直近2期分) ※決算後6ヶ月経過している場合には試算表も ③設備資金の場合は見積書 ④創業の方は開業計画書など関係書類

~補助金、助成金活用のための~「事業計画作成セミナー」

コロナウイルス感染症や物価高騰等の影響により、小規模事業者のビジネスモデルの変更・見直しが必要不可欠な状況となっています。経営環境の変化に対応した持続的な経営を行うためには、自社の強みや他社との差別化を踏まえた「事業計画」を立てることが重要です。今回のセミナーでは、経営の安定化・持続化を図るため、事業計画作成の手順や補助金・助成金の活用等をご説明いたします。是非この機会にご参加下さい。

開催日:令和5年7月14日(金)18時30分~20時30分

場 所:東大和市商工会館 3F

参加費:無料

講 師:㈱つばめ社(中小企業診断士)柏崎 裕介 氏

定 員:先着20名 ※1事業所2名まで

★内容★

①事業計画書の作成ポイント

②補助金、助成金にチャレンジしよう!

③GビズID、Jグランツとは?

講習会チラシ

源泉所得税個別指導会のお知らせ

37.5℃以上の発熱やせき・くしゃみなど体調のすぐれない方は、ご来館をお控えください。

〇事前の電話予約にご協力ください。『ご予約の方』を優先します。

 

日 時

令和5年6月29日(木)~ 令和5年7月7日(金)※土曜・日曜は除く

午前10時~12時、午後1時~4時

場 所

東大和市商工会館

持ち物 

1.令和5年1月~令和5年6月までの給与所得に対する所得税源泉徴収簿(給与支払明細書)

2.給与所得者の扶養控除等申請書

3.納付書

納期の特例をご存知ですか?

源泉徴収した所得税は、原則として給与などを実際に支払った月の翌月10日(土日祝の場合は翌日)までに国に納めなければなりません。しかし、給与の支給人員が常時9人以下の源泉徴収義務者は、納期の特例申請書を提出することで、源泉徴収した所得税を半年分まとめて納めることができる特例があります。

1 ~ 6月までに源泉徴収した所得税 → 7月10日まで

7~12月までに源泉徴収した所得税 → 翌1月20日まで

※納付期限が休日や土曜日に当たる場合には、その休日明けの日が納付期限となります。

給与支払報告は、税額の有無にかかわらず必ずしなければなりません

給与支払者(事業者)は、従業員や専従者等に対して支払った給与について、税務署に給与支払い報告と源泉所得税の納付を行なわなければなりません。

お問い合わせ先

東大和市商工会 042-562-1131(担当  若林)